機動戦士ZガンダムⅢ −星の鼓動は愛−

劇場版として3部作に再編集された『Zガンダム』の完結編。
1作目、2作目と劇場で観てきたのでその勢いでこれも映画館で。

機動戦士ZガンダムII -恋人たち- [DVD]

機動戦士ZガンダムII -恋人たち- [DVD]

もはや一度TVシリーズを全部見ている人じゃないと理解把握は到底不可能な作りになっている点は、3作全てに共通しているが、その中でも3作目は比較的「端折り感」が少なめな印象。ロザミアバダムまわりのエピソードとか13バンチの毒ガス作戦あたりをバッサリ落としたのが正解だと思われる。
コロニーレーザーの使用シーンとか、レコアの葛藤なども中途半端に落ちてしまっているので、その辺がイマイチご都合主義的に見えてしまっていたり、ちょっとした編集のミスなのか、Zがビームライフルを投げ捨てた次のカットでビームライフルを発射していたり、百式の発進シーンなのにカット割の関係でネモが発進しいるように見えてしまっていたりなど、ご愛嬌なシーンはあいかわらず。

三部作通して、新作カットの質は非常に高く、その分昔の作画が非常にしょぼく見えてしまう。手書きによるロボットバトルが素晴らしいので、逆に戦艦などのCGアニメの部分の質が低かったのが残念。まあこれは職業柄CGには若干厳し目なのかもしれない。
この新作カットの絵で全編やってくれたら傑作だっただろうが、そんなコストをかけても興行収入は変わらないだろうとも思うので正しい判断かもしれない。ただ、アニメーターが好き勝手に新作カットをテキトーに付け足していったかのような印象を受けたので、例えばキャラクターのアップカットは必ず新作にするとか、統一した方針があればもう少しまとまりがあっただろうにと思う。
それにしても古い絵と新しい絵がカットごとにバラバラというのは、昔から見てる大人のファンは事情がわかるだろうが、これで初めて見る若い人たちはかなり不思議な気持ちになるだろうな。

あと、ラストが変わっているというのが完結編の大きな売りだったわけだが、最後のカミーユのアレが無くなっているだけに留まらず、それをネタにセルフパロディかとも取れるようなシナリオとなっており、非常に興ざめ。あのTV版のラストはいわば、『Zガンダム』という作品の一つのオチだったと認識していたのだが、そのオチをただ無くしただけの映画版はただの締まりの無い物語となってしまっているように思える。
見方を変えて、手間隙をかけた壮大なボケだと考えると相当な傑作とも言えるが…。


とかなんとか色々不満も言いつつも、その昔、小学5年生の時にTV放送の第1話『黒いガンダム』から釘付けになって見ていた世代の人間にとってはあれこれ感慨深い作品であることは間違いない。ファーストガンダムも良いし、実際映画としてのデキはこちらの方が上だと思うのだが、やはり『Zガンダム』の方が印象深い作品だと思う。

構成や画質については前述のように色々問題はあると思うのだが、ただ、あの情報量を持つ映画が他にあるかと考えたときに、TVシリーズをちゃんと見ている視聴者の持っている膨大な情報をバックボーンにしているのは卑怯とも言えるが、逆にそれらの情報を持っている者からすると、普通の映画を見ているのとは比べ物にならない濃厚な情報量を浴びることが出来るという、他に類を見ない作品だといえる。

そういえば最後に流れる曲はなんだありゃ。
アレンジでも良いからオリジナルの曲をちゃんと使って欲しかったなぁ。

『オーメン』

また間があいてしまった。
ここのところ、映画見る頻度が落ちてきてるのでまたペースを上げていきたい。
最近、新作よりも昔の映画の方が面白くて困る。未見の新作より一度見たことがある昔の良作を見返したいという気分になりがちなのは年を取った証拠かもしれない。まあ本気で面白いと思える新作が少なくなってきているのは確かな気がするのだが…。

というわけで、これも随分昔にTVで見たきりになっていたアンチキリスト映画の傑作『オーメン』。

オーメン 特別編 [DVD]

オーメン 特別編 [DVD]

奇しくもこのDVDを見返している最中に今度リメイクされるというニュースを耳にした。どうやら「けものの数字」666にちなみ、2006年6月6日の公開予定らしい。オリジナルでグレゴリーペックが演じた大使役を誰がやるのか興味深い。まあオリジナルで十分なクオリティなので、いまさらリメイクする価値があるとも思えないのだが…。商売上手なのは間違いない。

久しぶりに見返してみてもやっぱりゾクゾクする面白さがある。以前ここに書いた『エンゼルハート』や『悪魔を憐れむ歌』同様、露骨なモンスターが登場しない悪魔モノって大好きなんだが、これはその最高峰に位置する作品だと思う。

エンゼル・ハート [DVD]

エンゼル・ハート [DVD]

悪魔を憐れむ歌 [DVD]

悪魔を憐れむ歌 [DVD]

内容をいまさら説明するまでも無いほど有名だと思うが、主人公であるグレゴリーペック演じる大使が高齢で授かった初めての子供が出産時に死んでしまい、同時に生まれて母親が亡くなった別の赤ん坊を密かに自分の子供として育てることにするのだが、その子供が実は悪魔の申し子で、だんだん大使の周囲で奇怪な事件が起こり始めるという物語。
昔見たときはダミアンという名前をそのときに初めて耳にしたのでなんとも思わなかったが、今となってはダミアンという名前が有名になりすぎて、もはやその名前で呼ばれているだけでインパクトがある。

全然関係ないのだが、冒頭のローマの町をハイヤーで走るグレゴリ-ぺックの映像はちょっと『ローマの休日』を思い出させる。

ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 (初回生産限定版) [DVD]

ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 (初回生産限定版) [DVD]

スタートレック』や『猿の惑星』のスコアでも有名なジェリーゴールドスミス作曲のサントラも素晴らしく、『ファイナルファンタジー8』のオープニングテーマ曲が激似だったことでも有名なダミアンのテーマは彼の最高傑作の一つだと思う。

ファイナルファンタジー?

ファイナルファンタジー?

ご丁寧に『オーメン』三部作を一気に貸してくださった方がいたので、この際全部見てみようと思う。2作目、3作目は見たような見てないようなあやふやな記憶しかないので、これから見るのがとても楽しみ。

『キラーコンドーム』

タイトルは以前から知ってはいたのだが、わざわざ見る気にはならずにいた映画『キラーコンドーム』。このたび、知人から貸してもらったので見てみることに。

キラーコンドーム [DVD]

キラーコンドーム [DVD]

ドイツ映画らしいのだが、舞台はニューヨーク。主人公はシチリア出身のホモ男、ルイージマカロニ刑事。名前からしてテキトーにつけたに違いないイタリア名がいい感じ。あるホテルで次々に男の一物が食いちぎられる事件が発生し、それをホモ刑事が調査するうちに、生きたコンドームというとんでもない犯人が浮かび上がってくるというお話。
なんだかホモ描写が執拗だし、キモチ悪いオカマキャラがいっぱい出てくるし、なんとも見てて居心地の悪い感じなのだが、タイトルから想起される安っぽい印象に比べると画面や演出などは随分ちゃんと映画になっていてるし、オチというか犯人の目的がなんとも面白くて期待にそぐわぬシナリオとなっていて驚く。コンドームな理由付けまでちゃんと考えてあるとは思わなかった。
意外にもそこらの映画よりよっぽど良い映画な後味なので、ホモ映画な部分に目をつぶれる方にはお勧めできる作品。
言われなければ気にもならないのだが、モンスターデザインには『エイリアン』や『スピーシーズ』(同列に並べるのも『エイリアン』に失礼なのだが…)で有名な御大H.R.ギーガー先生の名前がクレジットされている。
スピーシーズ~種の起源~ [DVD]

スピーシーズ~種の起源~ [DVD]

まあコンドームに歯がついただけの代物にデザインもヘチマも無いが(最後に出てくる主人公のデカチン仕様のキラーコンドームはちょっとモンスターっぽいが、言われないとギーガーとは分からない)まあ『帝都物語』の護法童子なんてのも手がけたりとかなかなか手広いデザイナーではあるのだが、名前貸しだとは思うが、こんなのまで関わってしまうのがすごい。
帝都物語 [DVD]

帝都物語 [DVD]

昔東京にあったというギーガーカフェに一度は行ってみたかった。
ネクロノミコン 2 (パン・エキゾチカ)

ネクロノミコン 2 (パン・エキゾチカ)

『ブレインストーム』

ちょっと間があいてしまった。なんだかここのところ、マニアックな映画ばかり紹介しているような気がするが、もう少ししたらまた最近の映画を追っかける方に戻る予定なのでもうしばらくお付き合いください。

頭につけた装置で記憶を記録し、それを他の人間が5感をフルに使って追体験することができるという夢のデバイスを巡る物語『ブレインストーム』。

ブレインストーム [DVD]

ブレインストーム [DVD]

パッケージの若々しいクリストファーウォーケンを見ても分かるとおり、結構古い映画。コンピューターの描写なども、さすがに紙テープにパンチとまでは行かないまでも、受話器を置くタイプのモデムや古臭いモニターなど、時代を感じさせる。ただし、記録メディアはテープなのだが、金属的なテープに光学的に記録しているかのような面白いデザインの装置となっている。

物語の方は、画期的な装置を軍が横取りしようとして、それに対抗しようと、主人公の研究者が頑張るという話なのだが、どうも製作者側も素直にサスペンスやミステリーなどの枠にはめたくなかったのか、軍もその装置を使って何をしたいのか不明だし、主人公も最終的に何をしたかったのかよく分からない展開となっており、開発者の女性研究者も陰謀と関係なく持病の発作でいきなり死んでしまったりと、物語自体は迷走してしまっている感じ。
ただ、記憶を再生する過程の演出や、ネット越しに記憶のバーチャル世界にダイブするような演出は後年の『マトリックス』を思わせる非常に現代的な映像を作り出していて興味深い。

まあ正直もう少し素直に陰謀モノ&犯人探しのミステリーのような定型の仕立てにした方がメジャー足りえたのかもしれないが、この時代にこのネタという点において、他はどうでもよいと思わせるだけの斬新さがあるのは確か。
それはそうと、優秀な研究者であるところのクリストファーウォーケンのキータイプが両手のひとさし指を使ったたどたどしいタイピングというのはさすがに笑ってしまう。

『アルタードステーツ』

変態トリップ映像ならおまかせのケンラッセル監督作『アルタードステーツ』

アルタード・ステーツ 未知への挑戦 [DVD]

アルタード・ステーツ 未知への挑戦 [DVD]

随分昔、中学生くらいのころに見た記憶があるんだが、結構怖い映画な印象を覚えている。
15年ぶりくらいぶりに見たら意外と笑える映画だった。
主人公は自分の深層に何が潜んでいるのかを知るためにネイティブドラッグをきめて、水槽(イニシエーションタンク)に沈む実験を繰り返すうちに先祖帰りして猿になってしまうというお話。まあ有名な映画なのでこれくらいのネタバレは大丈夫かな。キチガイ丸出しの論理をまくしたてる主人公、人間の奥底に触れると、猿になるというなんとも短絡的なネタなど正直かなりのバカ映画なのだが、それなりに緊張感のある演出と、今見ても見事な特殊メイクのおかげで、意外と楽しめる映画に仕上がっている。さすがに猿になったシーンは『北京原人』なのだが。
北京原人 Who are you? [DVD]

北京原人 Who are you? [DVD]

猿になったシーンではウィリアムハートが演じているとは思えないほど顔が変貌していたのだが、そのへんどうなんだろう。動きも軽かったからスタントなのかも。動物園で象とカラむシーンなんかは何気に命がけな危ないシーンなんじゃないだろうか。

また、薬でトリップするシーンでは、CGの無い時代に様様なテクニックを駆使して撮影されており、CG全盛の今見ると逆に新鮮なイメージを喚起させる興味深い映像となっている。このへんはケンラッセル監督お得意の分野。

ただ、この『アルタードステーツ』はケンラッセルがアメリカで撮影した作品だそうで、割とエンターテイメント寄りに作られたものなのかもしれない。数本しか見てないが、本家イギリスで撮っていた頃の『白蛇伝説』とか『ゴシック』はもっとイっちゃった感じだった気がする。

白蛇伝説 [DVD]

白蛇伝説 [DVD]

アマゾンで検索してみたんだが、『ゴシック』DVD出てないのかな。昔中古で買ったビデオなら持ってるんだけど。
この『ゴシック』は「1816年、ロマン派の詩人パーシーシェリーと駆け落ちしたメアリーは、ジュネーヴ近郊のバイロンの館、通称ディオダディ荘を訪れた。連日の雨続きでうんざりしていた彼らは、怪奇小説でも書こうという話になり、メアリーは『フランケンシュタイン』を、そしてバイロンの主治医ポリドリーは『吸血鬼』を書いた…。」という古典ホラー好きなら一度は耳にしたことのある有名なエピソードを映画化したもので、まあ映画の方は『フランケンシュタイン』創作の秘密というよりは男女の耽美な幻想を描くことに注力しており、個人的にはちょっと期待はずれだったがまあこれはこれで楽しめる。
フランケンシュタイン Hi-Bit Edition [DVD]

フランケンシュタイン Hi-Bit Edition [DVD]

DVDウォークマン

今日は映画を見る環境についての話。
最近、家であまり映画を見なくなった。仕事柄できるだけ映画などを見ておくに越したことは無いのだが、昔ほど強く見たいと思う映画も無くなって来たし、インターネットとか、子供と遊んだりとか、でなかなか長時間集中する時間も取れない。HDDレコーダーで録り溜めたバラエティ番組などを見る方がリラックスできるのでついついそっちに逃げたりする。また、家ではリラックスした姿勢が取れてしまうため、展開がダレるとすぐ寝てしまう。

そんなこんなで、ここ数年の主な映画鑑賞の場は毎日の通勤時間ということになっている。といっても、ダウンロードした映画をPSPでとか、DVDからリッピングしてノートPCでとかいうわけではなく、ここ数年使っている機械がこちら。

これは嫁さんがネットで見つけて買ってくれたものなのだが、なんといっても、普通にDVDを見ることができるので、TSUTAYAで借りたDVDをそのまま見れる手軽さが良い。それだけじゃなく、DVDドライブとモニターを切り離すというありそうでなかった秀逸なプロダクトデザインによって本体はカバンの中に入れたままで、(PSPよりも軽い)モニターだけを手に持つという鑑賞スタイルを実現している。もう5年も前の製品で、先取りしすぎたというかマニアックな仕様だったというか、確かにこういったニーズに合致する方も少ないだろうとは思う。自分的には超ド真中どストライクなんですが…。バッテリーだって映画2本分くらい持つし、操作のインターフェイスも非常に洗練されている。さっき調べてみたら製造中止orzということで、非常にショックを受けているわけですが、困ったな。もう一個買っておけば良かった。もうこれ以外考えられないんだけどなぁ。ソニーさん、これの後継機出してください。最低2つは買いますから。

『マウスオブマッドネス』

久々にカーペンター映画を見た『マウスオブマッドネス』。

マウス・オブ・マッドネス<dts版> [DVD]

マウス・オブ・マッドネス [DVD]

ストーリーは、サムニール演じる凄腕調査員が、失踪した超人気ホラー作家の行方を追ううちに、その作家の作り出した架空世界に侵食されていくというもの。スティーブンキングの小説を映画化したかのような雰囲気で、まあうまくまとめてある方だと思う。どんどん伝染していく感じが『リング』にも似ていなくも無い。
リング コンプリートBOX [DVD]

リング コンプリートBOX [DVD]

最近こういった系統の映画が少ないのでたまにはこういうのも良い。制作されたのがまだCGが使われることが少なかった時期なので、クリーチャーなどは全て作り物のプロップで撮影されている。これらのデキもアップで止めてみるとアレなデキなのだが、あまり画面に映さないようにしてうまく誤魔化している。『エクソシスト』もどきの逆さ歩き女はさすがに笑ってしまうショボさだったが。
エクソシスト ディレクターズカット版 [DVD]

エクソシスト ディレクターズカット版 [DVD]

最近の映画はCG技術の発展で、よっぽど低予算映画でもない限りはこういったクリーチャーや特殊効果などはことごとくデジタル合成で行われるようになり、一見画面や演出は豪華になったが、その反面、アップにしたときの質感や画面内に居る本物っぽさとか、役者が同じ空間に居ることによって醸し出されるリアル感とか、技術的な制約から一瞬しか映さないことで逆に強い印象を残していた昔のクリーチャーなどに比べると今のCGクリーチャーはどうも物足りないモノを感じてしまうことがある。確かに『キングコング』のように技術の進歩で可能になった映像も多々あるのだが、例えば恐竜の実写映像としては未だに、実物大のT-REXを使用して撮影された、『ジュラシックパーク』の雨の中を車をひっくり返して暴れるT−REXのシークエンスを越えるものにはお目にかかっていない。
ジュラシック・パーク [DVD]

ジュラシック・パーク [DVD]

あまりこういう大括りなまとめ方は好きではないが、技術の制約を逆手に取って知恵を振り絞った演出で、なんとか見たこと無いものを表現しようとしていた時代の映画の方が見るべきものが多い気がするのはもう歳を取った証拠なんだろうか。